VOICYにて【「ルールだから」では動かない。法改正との向き合い方を変えていこう~松井さんと楽屋裏対談~】を公開しています
11/8にiU組織研究機構の連携企業のNOKIDO社様との連携プロジェクトとして行ったセミナー
『人事関連法改正全容早わかりセミナー2025年法改正の本質は「人材マネジメント変革」』後に
代表理事の松井が、NOKIDO社取締役の小田木氏と引き続きおこなった対談です。
https://voicy.jp/channel/1240/6187104
雇用系の法令/政策が激変しており、人的資本経営・多様な働き方などの流れの中で
「組織戦略のためのツールとして生かす」ことが必須であり、セミナーにお越しになった皆様と
変化を体感できての発見や考察をお話ししています。
投稿者プロフィール
-
雇用系シンクタンク (一社)iU組織研究機構 代表理事
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(専門:人的資本・雇用政策)
社労士・公認心理師・AIジェネラリスト/WEBフロントエンジニア。現代の「働き方」の先端的な動きや、最新の組織技術の人的資本経営等の専門家。多くの企業へのコンサルティングやセミナー等を行う。日本テレビ「スッキリ」雇用コメンテーター出演経験、著書「現代の人事の最新課題」他、寄稿多数。株式会社リクルート出身、採用/組織人事コンサルティング、のち東証一部上場時の事業部の内部統制監査責任者を歴任。
最新の投稿
人型ロボットの雇用課題2025年4月24日世界の不安定化とAIロボティクス進化の相互影響:今後の時代を決定する最重要ロジック
iU組織研究機構のニュース2025年4月21日【アーカイブ&資料配信】トランプ政権のDEI論調変化&高度AIとロボットの対応と、雇用と働き方のセミナー開催
iU組織研究機構のニュース2025年3月30日三菱地所様のフレキシブルオフィスの記者会見で、iU組織研究機構として雇用関連の先進技術(AI・ロボットの職場活用)対応を行うことを発表しました
関係者による発信情報2025年3月8日改正育介法のポイント「テレワークの努力義務 徹底セミナー」 ~何がどこまで求められているのか。対応実務とは?~